トップページ 診療情報 ピロリ菌外来
 
診療情報 Medical information

診療科目  :  内科全般 ・ 循環器内科 ・ 呼吸器内科

 
.
ここのところずっと胃の調子が悪い…という人は、もしかしたらピロリ菌に感染しているかもしれません。
ピロリ菌(ピヘリコバクターピロリ菌)は胃の内部にあって胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの原因となるといわれている病原体です。このピロリ菌に感染しているかどうかを調べ、治療致します。
胃炎や胃・十二指腸潰瘍を起こしやすい 
胃の不快感が長期間(半年以上)続いている
薬を飲んでも一時的にしか回復しない
1970年以前に生まれている(または年齢が40歳前後である)
衛生環境の悪いところに住んでいたことがある
家族にピロリ菌の感染者がいる
このような項目に当てはまる人はピロリ菌に感染しているかもしれません。ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ菌)は胃の内部にあって胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの原因となるといわれている病原体です。胃の内部には強い胃酸があるため、他の細菌は住めないと考えられていました。しかし、このピロリ菌はピロリ菌自身がウレアーゼという酵素を作り出しているため、この酵素が胃酸を中和し、唯一胃の中で生き残ることができます。ピロリ菌外来ではまず、ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ菌)に感染しているかどうかを調べることから始まりますが、調べる方法 としては血液検査や尿検査、呼気検査などがあります。検査によって通常のピロリ菌(ヘリコバクターピロリ菌)感染の場合はこれらの検査方法で充分正確な診断ができます。ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ菌)に感染した場合、除菌療法が必要になるわけですが、感染したからといって全てのケースが保険対象になるわけではありません。保険が適応されるのは、十二指腸潰瘍や胃潰瘍と診断された人のみです。もし感染していたとしても、これらの病気を発症していなければ保険の対象にはなりません。予防のために除菌をするのには、費用は個人の全額負担になります。しかし、ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ菌)の早めの発見と除菌療法で胃がんを防ぎ、それが結果的に費用を最低限に抑えることにつながります。
 
保険診療で除菌可能です
これまで、保険診療でピロリ菌の除菌を受けるには胃潰瘍などで起きている方に限られていましたが、萎縮性胃炎の患者さまにも、胃がんの発症リスクを抑えるために、除菌についても保険適用が可能となりました。
※現在、胃がんを治療中の方は保険の対象外となります。
ご注意
除菌診察の対象となる方は、6か月以内に内視鏡検査によって胃炎の診断を受けた患者さまに限ります。
初回の除菌が成功していない方で、二次除菌を検討されている方についてもご相談をお受けしております。
保険診療対象となる方
※胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療を受けている方
※胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療を受けた経験がある方
※胃MALTリンパ腫の方
※特発性血小板減少性紫斑病の方
※早期胃がんに対する内視鏡治療後の方
※内視鏡検査で胃炎と診断された方
自由診療対象となる方
※胃カメラを6か月以内に行われていない場合
※胃がん予防のためピロリ菌の除菌治療を希望される方
※ピロリ菌に感染しているかどうかを調べたい方
【自由診療料金】
・HP菌外来初診検査(採血検査代込み): 3,200円(税込)
・HP菌外来1次除菌(内服代込み): 9,500円(税込)
・HP菌外来除菌確認検査: 7,980円(税込)
・HP菌外来2次除菌(内服代込み): 9,500円(税込)
除菌療法
一次除菌の方針
ピロリ菌の除菌は一次除菌薬を1週間内服していただき、内服終了後約8週間後に除菌判定を行います。残念ながら不成功となった場合は二次除菌へとなります。
最近は抗菌薬に対する耐性菌が増加しており、除菌の成功率が徐々に下がっています。
しかし、2015年に発売された胃酸分泌抑制剤を含む一次除菌の場合は、92.6%の成功率が治験の段階で報告されており、効果が期待されています。
二次除菌(再除菌)の方針
初回の除菌治療に不成功の場合、二次除菌を検討します。初回の効果が出なかった原因として、クラリスロマイシン耐性菌である可能性が高く、薬剤の組み合わせを変えた除菌法が推奨されます。二次除菌の成功率は90%です。
ピロリ菌除菌の副作用
除菌療法を始めると、軟便、下痢、味覚異常などの副作用がおこる場合があります。除菌療法を始めると、副作用があらわれることがあります。これまでに報告されているもので主な副作用は、軟便や下痢があります。下痢の原因として、抗菌薬による腸管刺激作用や腸内細菌のバランス変化などと考えられています。ほかに、食べ物の味がおかしいと感じたり、苦みや金属のような味を感じたなど、味覚異常があわられる方もいます。これらは、多くの場合、2、3日でおさまります。肝臓の機能をあらわす検査値の変動が見られることや、まれに、かゆみや発疹など、アレルギー反応があらわれる方もいます。除菌成功後に約10%の方で逆流性食道炎がみられます。
起こりうる主な副作用 ・・・ 下痢・軟便 / 味覚異常 / 発疹・かゆみ / 嘔気 / 口内炎 / 胸焼け / 頭痛 / 発熱