トップページ 診療情報 アンチエイジング&美容・ダイエット外来
 
診療情報 Medical information

診療科目  :  内科全般 ・ 循環器内科 ・ 呼吸器内科

オンライン診療「クリニクス」

禁煙外来 睡眠時無呼吸症候群 生活習慣病 ピロリ菌外来 各種健康診断
各種ワクチン AGA治療 ED治療 訪問診療
発熱外来 舌下免疫療法 メディカルアートメイク
 
.
人間は1歳1歳年をとる「加齢」は防ぐ事は出来ません。しかし、老化を遅らせたり、あるいは逆行させることは可能です。これを行うことをアンチエイジングと言います。
 
各種治療について
自費診療ポイントアイコン
ビタミン注射 ニンニク注射(1回):1,500円(税込)
ビタミン注射・点滴とは主に疲労回復が目的でビタミンを直接注射や点滴によって補給するものです。  
日々不足しがちなビタミンを短時間で補う事を目的としています。
オリンピックの選手やアスリートの方などに最初は使われて始めましたが、今は一般の方向けにもビタミン注射・点滴を行う美容外科等も多くあります。直接注射や点滴で体内にビタミンを注入する為、疲労回復効果が顕著に見られますし、また高い美容効果もあります。
ビタミン注射 ニンニク注射
■副作用
ニンニク注射にデメリットや副作用はほとんどありません。 ニンニク注射に含まれているビタミンB群は水溶性なので、注射によって余分に取りすぎてしまっても尿で体外に排出されます。人によっては稀に下記の症状が出る場合があります。アレルギー反応 / 頭痛 / 下痢 / 湿疹 / 蕁麻疹 の症状が出た場合には、今後、ニンニク注射を受けないようにしましょう。また、ニンニク注射を受けると、注射部位が一時的に赤くなったり硬くなったりする場合があります。施術後、異常を感じたらすぐ医師に相談してください。
プラセンタ プラセンタ注射1A(1回):1本 ・・・ 980円(税込) 2本 ・・・ 1,900円(税込) 3本 ・・・ 2,800円(税込)
“プラセンタとは・・・?”
胎盤のことをプラセンタといいます。母親の体内で胎児と母体をつなぎ胎児を育てる臓器ですが、もともと女性の体に備わっているものではなく、受精卵が子宮内壁に着床して初めてつくられる臓器であり、役目を終えると出産とともに母体外に排出される短期的な臓器です。受精卵は、わずか10ヶ月の短期間に重さ約3kgもある赤ちゃんへと成長しますが、この驚異的な生命を育むのが胎盤の役割です。
胎盤の薬効は世界中で古くから注目され、とりわけ滋養強壮薬、若返りの薬として珍重されており、多数の漢方薬等にも配合されてきました。
-プラセンタの美肌作用-
“美白” ・・・ シミの元であるメラニン色素の生成を抑えるとともに、シミ・くすみを取ります。
“保湿” ・・・ 高い保湿力で、長時間しっとりとした肌を維持します。
“細胞の増殖再生” ・・・ ダメージを受けた細胞を修復し、新陳代謝を高め、ターンオーバーを正常化し、健康な肌を作ります。
“コラーゲンの生成促進” ・・・ 肌の弾力を決めるコラーゲン生成を支えます。
“血行促進” ・・・ 末梢の血行を促し、冷え性を改善したり健康で美しい肌を作ります。
“抗酸化作用” ・・・ 老化の原因となる活性酸素の発生を抑えたり中和したりします。
“抗炎症作用” ・・・ ニキビや赤み、かゆみなどの炎症を抑えます。
“抗アレルギー作用” ・・・ 免疫システムを調整回復し、アレルギー反応を抑制します。
“免疫賦活作用” ・・・ 免疫力を高め、強く健康な肌を作ります。
“アミノ酸の補給” ・・・ 皮膚細胞のエネルギー代謝を高め、細胞再生の材料を補給します。
“プラセンタ治療とは・・・?”
胎盤(プラセンタ)から抽出されたエキスの有効成分を、注射、内服などにより治療に用いる療法の総称を”プラセンタ療法”といいます。新陳代謝を促進、自律神経やホルモンのバランス調整、免疫、抵抗力を高める等、様々な薬理作用をもっています。当院では、プラセンタ治療を希望する方へ適切な用法・用量を検討致します。お気軽にご相談下さい。
-プラセンタ治療の効果-
“内科系” ・・・ 肝機能の改善(肝炎・肝硬変)、慢性胃炎、胃潰瘍、胃弱、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、糖尿病、高血圧、低血圧、気管支喘息、慢性気管支炎、貧血、慢性疲労、習慣性便秘
“婦人科” ・・・ 更年期障害(動悸・息切れ・不眠)、月経困難症の改善、便秘、冷え性、生理痛、不妊治療、乳汁分泌不全、高プロラクチン血症
“皮膚科” ・・・ アトピー性皮膚炎、発毛促進、じんましん、湿疹、ケロイド、シミ、そばかす、しわ、たるみ、ニキビ、美容・美白・若返り
“耳鼻科” ・・・ アレルギー性鼻炎、メニエール病、花粉症
“整形外科” ・・・ 慢性関節リウマチ、変形性関節症、関節炎、神経痛、腰痛、五十肩、肩こり等
“泌尿器科” ・・・ 前立腺肥大、膀胱炎
“眼科” ・・・ 角膜炎、アレルギー性結膜炎、視力低下、白内障
“歯科” ・・・ 歯槽膿漏、歯周病、顎関節症
“精神神経科” ・・・ うつ病、神経症、自律神経失調症、不眠症
“その他” ・・・ 精力増進、滋養強壮、疲労倦怠改善、男性・女性ホルモンバランスの調節、虚弱体質、病中・病後の体力回復、強壮、風邪予防
プラセンタ注射
■副作用
プラセンタ注射の副作用は軽く、数日で治まることがほとんどです。よくある副作用の症状は下記のとおりです。皮下および筋肉注射においてはいずれの症状も自然に治ります。発熱 / 倦怠感 / 胃痛 / 吐き気 / めまいなどの症状はプラセンタの摂取によりまれにアレルギー反応が起こります。アレルギー反応としては蕁麻疹 / 赤み / 腫れ / 動悸の症状があります。アレルギーを疑う症状が出た場合は、注射を中断して医師に申告しましょう。
強ミノ注射 (1回):1,300円(税込)
肝機能改善や細胞膜の再生を促す働きのある注射です。正式には「強力ネオミノファーゲンC」と呼ばれるもので、主成分はグリチルリチンを主成分とする注射です。飲酒前であればアルコールのダメージから肝臓を守り、二日酔いを軽減します。また、二日酔いの状態で接種すれば回復効果があります。定期的に摂取する事で肝機能をアップさせることも出来ます。じんましんなどのアレルギー体質の改善にも効果的です。
【作用・効果】
● お酒を定期的に飲まれる方 ● 寝ても疲れが取れない方
● アレルギー体質の方 ● 肌荒れや湿疹が気になる方
強ミノ注射
■副作用
主な副作用: 一時的な目のかすみ / 熱感 / 過敏症 / 嘔吐 / 蕁麻疹など
重大な副作用: 血圧上昇・低下 / アナフィラキシーショック / 脱力感 / 筋力低下 / 浮腫みなど
その他副作用: 頭痛 / 筋肉痛 / しびれ / 冷や汗 / 発熱や動悸など
白玉点滴 600mg 3,980円 1,200mg 5,500円 (税込 診察料無料) ※所要時間約15分
完全予約制
0749-29-0981
“白玉点滴とは・・・?”
強力な美白成分である“グルタチオン”を超高濃度でダイレクトに注入する治療のことです。
グルタチオンには、シミの原因となるメラニンの生成を抑える働きに加え、すでに存在するメラニンを減少させる作用もあります。
そのため、くすみやシミの改善が期待できるほか、肌本来の色が抜けたようにトーンが明るくなり、美白効果も見込まれます。
グルタチオンとは、 3つのアミノ酸(グルタミン酸・システイン・グリシン)から構成されている成分です。 
もともと人の身体にも存在し、特に目や皮膚、肝臓などに多く含まれています。
白玉点滴画像1 白玉点滴画像2
-白玉点滴の効果・効能-
“シミ改善・予防” ・・・ メラニンの生成を阻害し、くすみや部分的なシミの改善がめざせる。全身にも効果が期待できるので、腕や手の甲、背中、首など、全身を美白したい人にもぴったり。紫外線による活性酸素の発生を抑えるとも言われている。
“抗酸化作用” ・・・ グルタチオンは強⼒な抗酸化力で人間の体を活性酸素や過酸化物質から守る効果があり、いわゆる“さびつき”を防いでエイジング効果を発揮。肌や髪をきれいにしたり、全身的な老化速度を緩やかにしたりすることができる。
“デトックス効果” ・・・ グルタチオンは解毒作用も高く、日々の生活の中で肝臓に溜まっていく有害ミネラルを除去する働きもある。有害ミネラルは、放っておくと肝臓や腎臓の働きを衰えさせるため、頭痛や疲労、ストレスを引き起こす原因となることも。
“疲労回復” ・・・ 暴飲暴食などで肝臓の処理能力に限界が来ると脳にサインが送られ、疲労が感じられるという仕組みになっている。グルタチオンは解毒作用によって体に要らないものを排出することで肝臓を守り、疲れにくい体に導いてくれる。
“ストレス” ・・・ グルタチオンは高い抗酸化力によって、老化の要因であるフリーラジカルや活性酸素による酸化ストレスを予防。うつ傾向の改善やストレス耐性を向上させる効果が期待できる。
“抗アレルギー” ・・・ 免疫力を高める働きもあり、アレルギーへの耐性を高めて、喘息、湿疹、じんま疹、皮膚炎、皮膚疾患などを軽減する作用もある。
“二日酔い” ・・・ デトックス作用によって、飲み過ぎた翌日に起こる胃のむかつきや吐き気などの二日酔いなどを和らげる効果も。
■副作用
内出血: 注射部位に内出血が生じることがあります。これは、針が血管に触れた場合に起こることがあります。
アレルギー反応: 一部の人は、白玉点滴に含まれる成分に対してアレルギー反応を示すことがあります。
これには、発疹、かゆみ、呼吸困難などが含まれます。
注射部位の腫れ: 注射後に腫れが生じることがあり、これは通常一時的ですが、痛みを伴うことがあります。
施術中の痛み: 注射時に痛みを感じることがありますが、軽度の痛みは通常の生体反応です。
ビヨンセ点滴 600mg 4,580円 1,200mg 6,100円 (税込 診察料無料) ※所要時間約15分
完全予約制
0749-29-0981
“ビヨンセ点滴とは・・・?”
強力な美白効果と抗酸化作用をもつ高濃度グルタチオンと高濃度ビタミンCを組み合わせた美容点滴のことで、アメリカの人気歌手ビヨンセがこの点滴で肌が白くなったとされることから、その名がつきました。
高濃度グルタチオンと高濃度ビタミンCを相乗効果が得られやすいバランスで配合しており、より高い美白効果が期待できます。
主成分であるグルタチオンは、強力な抗酸化作用とメラニン生成の抑制作用を持ち、点滴によって血管から全身に行き渡ります。
その結果、活性酸素を除去し、シミやくすみの予防・改善に効果が期待できます。
メリット
白玉点滴や注射は肝臓疾患や妊婦にも行われていた治療であり、体内でも作られるグルタチオンが主成分であるため、副作用が少なく安全性が高いのがメリットです。点滴時間はわずか15分ほどのため買い物のついでや仕事終わり、昼休みなどの空き時間に手軽に受けられるのが特徴です。
デメリット
高度腎障害などの持病を持っている人は急速に白玉点滴を注入することによって、副作用が出る可能性があります。その他にも持病や心配なことがある人は、かかりつけの医療機関で診察を受けてからおこなうことをオススメします。また薬剤を急速に投与することにより吐き気を催したり、血管痛を引き起こすことがあるため、血管が極端に細い人へは白玉注射や点滴をオススメできません。
また白玉点滴は1度点滴をすれば永久的に効果が出るものではなく、継続することで効果を感じることができます。現在妊娠中・授乳中の人へは基本的にご案内を控えさせていただいております。
グラッシュビスタ外用液剤 0.03% 5mL 1セット(70日分)(診察料込み):19,000 円(税込)
グラッシュビスタ®とは、アメリカでまつげ貧毛症に使用されている、上まつげの長さや太さ、濃さを改善する外用薬です。グラッシュビスタ®の主要成分であるビマトプロストは、緑内障治療薬に使用されているもので、緑内障治療薬の副作用としてまつげが濃く太くなるというところに着目し、まつげ専用の薬として開発されました。
薬機法により、まつげケア用品は下記のどれかに分類されます。
◆治療目的で使用…医薬品・・・・・・・・・・・グラッシュビスタ®
◆症状の予防のために使用…医薬部外品・・・・・まつげ育毛剤
◆上記と比べると効能や効果が緩和…化粧品・・・まつげ美容液
医薬品とは治療を目的として作られている薬のことです。グラッシュビスタ®が処方される対象は、睫毛貧毛症(しょうもうひんもうしょう)と診断される患者さんです。睫毛貧毛症とはその言葉の通り、まつげが不足している状態です。まつげの不足は見た目の良しあしだけにとどまらず、異物の侵入を防ぐという役割が果たせないという側面があります。目を守る機能が低下している状態であるため、何らかの対策をする必要があるのです。グラッシュビスタ®は医師の処方が必要な医療用医薬品です。まつげの太さや長さを改善する医薬品として日本で認められているものは、グラッシュビスタ®のみです。
■副作用
皮膚につくと色素沈着するという副作用があるため、皮膚につかないよう専用のアプリケーターという綿棒のようなツールを使います。
主な副作用: まぶたの黒ずみ / まぶたのかゆみ / 目の周りの多毛 / 目のかゆみ・痛みなど
肝斑セット
・シナール 1回2錠  ・トラネキサム酸 1回2錠  ・ユベラ 1回1錠
用法1日2回朝・夕(内服)  30日分     
価格 5,000円(税込)  オンライン価格 5,300円(税込) 
“肝斑とは・・・?”
特徴:
肝斑とは、頬骨の近くや口周り、額などに現れる薄茶色のシミ(色素斑)を指します。両頬に左右対称で現れることが多く、全体的にぼやけたような形です。30~40代に発症しやすく、50代後半まで現れやすいとされています。60代以降になるとシミが薄くなったり、消えたりすることもあります。また、炎症を伴う場合があり、少し赤みを帯びることもあります。
肝斑が現れやすい部位と症状:
肝斑が現れやすい部位は、主に両頬と額、口の周囲などで、顔の左右対称にぼんやりと現れます。まぶたや生え際などに現れることはほとんどありません。一般的なシミと異なり輪郭もぼんやりとしているので、シミというよりは「肌がくすんでいるだけ」のように感じられることもあります。色は薄茶色・黒っぽい茶色で、広い範囲に現れます。おおよその位置は左右対称でも、大きさや形が異なることもあります。線形に広がったり、通常のシミ程度の大きさだったり、雲のようにもやもやと大きく広がっていたりもします。このためメイクでも隠しにくく、お悩みの方が多く存在します。
肝斑ができやすい傾向にある人
肝斑ができにくい傾向にある人
30~40代の女性精神的なストレスを感じている。妊娠している。経口避妊薬を服用している。紫外線を浴びやすい環境で過ごしている。皮膚への物理的な刺激が多いメイクやクレンジングなどで擦っている。横向きで寝る癖がある。
60代~精神的なストレスが少ない。
紫外線を浴びる機会が少ない。
皮膚への物理的な刺激を避けるよう工夫している。
種類 とくに現れやすい部位 見た目
肝斑 主に両頬、口の周り、額 輪郭がぼんやりと曖昧、左右対称、薄茶色
シミ 紫外線を浴びやすい部分 丸や楕円で大小さまざま、薄茶色から濃い茶色までさまざま
そばかす 顔の中心から全体 小さい斑点、薄茶色
肝斑・美白・シミ対策に美白内服薬の効果
美白・抗酸化・抗炎症に効果があるとされる代表的な内服薬
シナール(ビタミンC+B5製剤)
【主な効果】メラニン生成の抑制・コラーゲン生成促進
シナールはビタミンCを中心とした美白内服薬で、美白ニキビ跡紫外線ダメージの回復にも効果が期待されます。
・メラニンの生成抑制 シミそばかすの予防と改善
・紫外線ダメージや色素沈着のケアに
コラーゲン生成の促進→肌のハリ感UP
・抗酸化作用
・ニキビやニキビ跡の改善
■副作用
・まれに胃の不快感
トラネキサム酸
【主な効果】肝斑改善・炎症抑制
トラネキサム酸は、肝斑治療において最もスタンダードな内服薬です。
メラニン生成を促す「プラスミン」の働きを抑え、メラノサイトの活性化を防ぎます
肝斑の改善効果
赤み・かゆみなどの炎症を抑える
・お肌のくすみや透明感のUP
ニキビ跡レーザー後の色素沈着の改善
■副作用
・まれに胃の不快感や食欲不振、血栓リスク(長期服用・高リスクの場合)
ユベラ(ビタミンE製剤)
【主な効果】血行促進・抗酸化作用
ユベラはビタミンEを主成分とするお薬で、活性酸素を抑える抗酸化作用がありメラニンの生成の抑制色素沈着の改善に役立ちます。血流を改善し、肌のターンオーバーを促進します。
・肌のくすみ改善
シミ そばかすの予防
・抗酸化作用による老化防止
乾燥肌の改善 ハリ感UP
冷え性改善
■副作用
・少ないが、まれに胃部不快感や吐き気
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グルタチオン点滴
グルタチオン点滴 (パーキンソン適応)  600㎎:3,980円(税込) 1200㎎:5,500円(税込) 1800㎎8,800円(税込)
グルタチオン点滴とは抗酸化作用があるグルタチオンを投与する点滴療法です。グルタチオンは、肝臓などで作られている「トリペプチド」という化合物です。グルタミン酸、システイン、グリシンという3つのアミノ酸で構成されていて、脳、肝臓、心臓、血液などあらゆる臓器の中に存在しています。グルタチオンは健康を維持していく上での必須の栄養素で、細胞内の毒物排泄や活性酸素の消去により、細胞を活性化させる作用があります。脳において最も重要な抗酸化物質の一つであり、脳を様々な有害物質から守る役割を担っています。主な効能は、有害物質「活性酸素」や「フリーラジカル」などの除去です。活性酸素やフリーラジカルは細胞や代謝活動によって作られ、過剰に作られると老化やパーキンソン病の原因になります。グルタチオンを投与することで有害物質から脳を保護。活性酸素やフリーラジカルによる症状の防止、および軽減効果が期待できます。
-グルタチオン点滴に期待できる3つの効果効能-
①美白作用(シミやくすみの改善)
紫外線による活性酸素の発生を抑えてメラニンの過剰生成を抑制。
・メラニンの過剰生成を抑制 
・色が濃いメラニンを薄く変化
② 抗酸化作用(老化防止や疾病予防)
過酸化水素や過酸化脂質を無毒化、身体のさびつきや肌、全身の老化を防止。
③解毒作用(疲労やストレスの軽減)
グルタチオン点滴は解毒作用による疲労やストレスの軽減が期待できます。肝臓にある有害成分を包み込み水溶性に変化させ、尿によって排泄する働きがあります。
グルタチオン点滴はパーキンソン病にも効果があるというデータがあります
パーキンソン病とは、ふるえや動作緩慢、硬直や姿勢の異常といった運動症状が出る難病です。症状が進行すると自力での歩行や生活が難しくなり、介助が必要になります。パーキンソン病は、大脳の下にある中脳のドーパミン不足が原因で発症することが分かっています。しかし、ドーパミンが減少する原因は分かっておらず、治療法も定まっていません。
一方で、パーキンソン病の患者は、脳内のグルタチオンが減少していることも分かっています。パーキンソン病にグルタチオン点滴を行ったところ症状の改善が認められ、現在、臨床研究が進められています。
■副作用
主な副作用:吐き気/頭痛/食欲不振/嘔吐/発疹
点滴針刺入部の痛み:元来、身体の中で作られるグルタチオンが主成分のため、起こる事は稀であり、症状は軽度であり、ほとんどは点滴終了後に治まります。
稀に肝機能障害やインスリン自己免疫症候群による低血糖症状を引き起こす例が報告されています。
アレルギーやアナフィラキシーショック(頻度は0.1%未満とまれです)
●使用を避けるべき方
妊娠、授乳中
腎機能低下、透析を受けている
自己免疫性疾患、アレルギー体質
グルタチオンにアレルギー反応の既往がある
●注意事項
当日の体調によっては、点滴をお断りする場合があります。
血管が細く見えにくいなどにより点滴の針が入らない場合は、点滴ができない場合があります。
点滴後に点滴周囲の痛み・皮下出血・腫脹・熱感が生じる事があります。
一度では効果が現れにくく、継続していただく事で効果が期待できます。
効果には個人差があります。研究では投与開始後1ヶ月の効果判定で有効率は50%であったとの報告があります。効果がご期待に添えない場合や、副作用を発症した場合など、いかなる場合でも治療費の返金はできません。また副作用が発症した場合の治療にかかるすべての費用に関して当院は一切責任を負いません。
事前の予告なく価格を改定させていただく場合があります。
エクエルプチ   1袋60粒入り(1日2粒目安・30日分)3,980円(税込)  オンライン価格4,200円(税込)
大豆は、古くから日本人の食生活を支えてきた健康食材のひとつ。そして、大豆から生み出される成分「エクオール」が、ゆらぎ期を迎えた女性の健康と美をサポートする成分として、いま注目されています。そんな期待の成分エクオールを手軽に摂取できる食品がエクエルです。
ゆらぎ期とは
女性ホルモンのバランスが変化して心身に不安定さが訪れる時期を指し、閉経前後の10年間を指します。日本人女性の閉経平均年齢は約50歳のため、ゆらぎ期は45歳から55歳の間が訪れることが多いと考えられます。
この時期は、ホルモンバランスが変動し、体調や感情に大きな影響を与えることが多いため、女性にとっては特に気をつけたい時期でもあります。
そんな期待の成分エクオールですが、実はすべての人が腸内で産生できるわけではありません。エクオールを生み出すには、エクオール産生菌と呼ばれる腸内細菌が必要不可欠。
エクオール産生菌を持っていなければ、大豆イソフラボンをいくら摂取してもエクオールは産生されずエクオールのチカラを活かすことはできません。つまり、大豆イソフラボンの恩恵を受けられる人とそうでない人の違いはエクオールの産生菌を持っているかどうかの違いなのです。エクオールを腸内で産生できない場合は、エクエルでエクオールそのものを直接摂取することが可能です。体内にエクオールがある状態をキープできるようにエクエルを上手に活用して、毎日の健康に役立てましょう。
その「エクエル」の粒を小さく飲みやすくしたものが「エクエル プチ」です。
エクエル プチの特長
1. 世界で初めて発見された「エクオール」を産生する乳酸菌で大豆を発酵させて作っています
2. 大豆胚芽の栄養成分がまるごと入っています
3. エクオール10mgが1日の目安2粒で摂れます
4. 小粒で飲みやすい楕円形をしています
栄養成分表示2粒(0.74g)当たり
エネルギー:3.0kcal/タンパク質:0~0.4g/脂質:0~0.2g/
炭水化物:0.1~0.7g/食塩相当量0~0.01g
S-エクオール:10mg/大豆イソフラボン(アグリコンとして):5mg
アレルギー物質(28品目中)
大豆
- ご注意 -
過剰に摂取することは避け、1日の摂取目安量を守ってください。
(本品のS-エクオールと大豆イソフラボンの総量をご確認頂き、イソフラボンを含有する他の特定保健用食品などとの併用で過剰な摂取にならないようご注意ください。)
妊娠・授乳中の方、乳幼児・小児は摂取しないでください。
疾病などで薬を服用中あるいは通院中の方はご使用前に医師にご相談ください。
体質や体調により合わない場合がありますので、その場合はご使用をお控えください。
本品は、時間の経過により色調に若干変化が生じることがあります。
水ぬれや湿気により粒にひび割れを生じることがありますが品質に問題ありません。
- ご参考 -
大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0202-1a.html