法人理念
病院概要
院内設備
診療設備
診療情報
アクセス
●日曜午前・土曜日午後も診療中
●訪問診療もご利用ください!
.
よくあるご質問
病院で測った血圧は高かったのですが、家で測り直したら随分低くなっていました。どちらが正しい血圧なのでしょうか?
病院・診療所で測る血圧(診察室血圧)も、家で測る血圧(家庭血圧)も、どちらも正しい血圧です。基準値内におさまるように、しっかりコントロールしましょう。
診察室血圧と家庭血圧の値が違うことはよくあり、家庭血圧が高くないのに診察室血圧が高い方は「白衣高血圧」と呼ばれます。白衣高血圧の害は、よく分かっていませんが、脳卒中と関係するかもしれないという研究結果もあります。逆に家庭血圧が高く診察室血圧が高くないこともあり(仮面高血圧)、この場合は、脳卒中や心筋梗塞などを起こしやすいことが分かっています。こうしたことから、現在の高血圧の治療指針では、合併症のない成人で診察室血圧140/90mmHg、家庭血圧135/85mmHg、24時間自由行動下血圧130/80mmHgという目安を示し、いずれかが高ければ高血圧と診断して治療することが勧められています。
家庭血圧の正しい測定のしかたを医師に指導してもらい、家庭で測った血圧を記録して医師に伝えることで、治療をより良くしていくことができます。
動脈硬化が進んでいるかもしれない、といわれました。動脈硬化が進んでいるか、どうすれば分かるのでしょうか?
血圧、脈波伝播速度(PWV)と足関節上腕血圧比(ABI)の検査、心電図、超音波検査、CT、MRIなどの検査で分かります。
収縮期血圧と拡張期血圧の差が大きいことは、全身の動脈硬化が進んだひとつのサインと考えられています。また、脈波伝播速度(PWV)と足関節上腕血圧比(ABI)の検査も全身の動脈硬化の状態を知るための検査です。心臓や脳のCTやMRI、心臓や首の動脈の超音波検査では、特定の部位の動脈硬化(プラーク)や動脈硬化によって起こる心臓や脳の機能の異常を知ることができます。
心臓や脳の動脈硬化の状態を正確に知るためには、血管に細い管を入れる検査が必要になります。
コーヒーやたばこは血圧に影響しますか?
コーヒーは一時的に血圧を高くしますが、大量に飲み続けなければ問題はないでしょう。たばこは血圧を高くすることに加えて、脳卒中や心筋梗塞などの大きな原因となるので、禁煙しましょう。
コーヒーの他にも、紅茶や緑茶に含まれるカフェインは一時的に血圧を高くすることがあります。
血圧を下げるために運動をするようにいわれましたが、運動すると脈が速くなり、血圧も上がるように思います。それでも運動は血圧に良いのでしょうか?
適度な強さの運動であれば、運動中に血圧が上がる程度はわずかですし、運動を続けることで、ふだんの血圧は下がります。
運動中には、確かに血圧は高く脈は速くなりますが、適度な強さの運動であれば、運動中の血圧の上昇は10mmHgくらいなので、心配する必要はありません。こうした運動を続けると、さまざまなメカニズムを介してふだんの血圧は下がっていくことが分かっています。
大切なのは運動の強さを守ることです。目安として「楽にできる」ないし「ややつらい」と感じるくらいの運動、少し汗ばむくらいで、人と会話しながら続けられるくらいの運動を行いましょう。
運動している時の脈を測って、「1分間の脈の数=138-年齢÷2」くらいになるのが適度な強さです。これより強い運動や、息をとめて一気に力を入れたり、苦しいのを我慢して行ったりする運動をすると、運動中の血圧が高くなりすぎて危険ですから、高血圧の人は、こうした運動は避けなくてはなりません。
血圧がどのくらいまで下がれば、高血圧が治ったといえるのでしょうか?
血圧は、目標とする値に保ち続けることが大切です。薬による治療や、食事療法、運動療法を続け、血圧が低い状態を続けていきましょう。
現在の治療指針では、若年・中年では収縮期血圧130mmHg/拡張期血圧85mmHg未満、高齢者では140/90mmHg未満、糖尿病・腎障害のある方・心筋梗塞後の方では130/80mmHg未満、脳血管障害のある方では140/90mmHg未満に血圧を下げることが勧められています。食事療法、運動療法や薬の服用によって、この目標値まで血圧が下がり、その状態を長く続けることができた方の中には、薬を減らしたり、中止できる方もいます。
ただ、多くの方は、血圧が低い状態を保つために薬の服用が必要ですし、いったん薬をやめられても、再び血圧が高くなり、薬を再開する方もいます。つまり、高血圧を完全に治すことは難しいのが現実ですが、治療によって血圧が低い状態を保っていくことができれば、それは「治る」ことに近いと考えて良いでしょう。
糖尿病と診断されましたが、症状をまったく感じません。それでも毎月病院に通わないといけないのですか?
糖尿病の初期の患者さんは症状を感じることはほとんどありませんが、定期的に受診を続けることがとても大切です。
とくに症状を感じないからといって、そのまま治療せずにいると、糖尿病の合併症は確実に進行していき、命にかかわる病気の発病につながることもあります。また、たとえ食事療法や運動療法で血糖コントロールができている患者さんでも、体調や体重の変化によって、血糖コントロールがうまくいかなくなる可能性が常にあります。血糖値をコントロールするためには、定期的に受診し、医師の指示による治療を続けることがとても大切なのです。
病院に行くたびに、血液検査と尿検査をしています。毎回調べる必要はあるのですか?
適切な糖尿病の治療を行うためには、定期的に血液や尿の検査を行うことが大切です。
血液検査や尿検査では、血糖値、HbA1c値、血中脂質、尿糖や尿タンパクの有無など、さまざまなものを調べることができます。とくに、血糖値やHbA1c値の検査は、糖尿病の状態を知り、治療の効果を確かめるためにとても重要なものなので、受診ごとにこまめに検査することが大切です。
検査の内容や結果に疑問や不安があるようなら、主治医の説明を受けるようにしましょう。
糖尿病とはどのような病気ですか?
糖尿病は、血液の中のブドウ糖(グルコース)の濃度(血糖値)が高い状態(高血糖状態)が続く病気です。放っておくと、さまざまな臓器に合併症が起こる危険性が高くなります。
糖尿病になっても、最初のうちは、ほとんど症状を感じることはありませんが、きちんと治療せずにいると、病気は少しずつ進み、全身の血管や神経が傷ついていきます。のどの渇き、疲れ、頻尿などの症状が現れるようになるのは、病気がある程度進んでからです。
糖尿病は、食事・運動の工夫や薬によって、血糖をきちんとコントロールできれば、症状などに悩まされることがなく、合併症も予防できます。
糖尿病を早く発見して早く治療を始めるほど、しっかりと血糖をコントロールでき、合併症も予防できます。健康診断や病院・診療所の検査で糖尿病や境界型と診断された場合は、できるだけ早く予防や治療を始めてください。
糖尿病の人でも食べてよいお菓子はありますか?
低カロリーのお菓子を、自分で作ることがお勧めです。人工甘味料や、糖尿病患者さん向けのお菓子を上手に利用しましょう。
市販の菓子や果物、ジュースなどは、カロリーが高く、また血糖値を急激に高くするので、できるだけ控えましょう。寒天などを使って、低カロリーのお菓子を手作りすることがお勧めです。
また、糖尿病患者さん向けの低カロリーのお菓子もたくさん販売されていますので、カロリーを確認しながら上手に利用するのも良いでしょう。コーヒーや紅茶などはブラックがお勧めです。どうしても砂糖をいれたい場合は、人工甘味料を活用します。
糖尿病の治療には、運動療法が欠かせないと聞きましたが、おすすめの運動はありますか。また、1日にどのくらい運動すればいいでしょうか?
有酸素運動と筋肉運動を同時に行える水中歩行が一番のおすすめです。1日30分以上を目標に行いましょう。
水中歩行の他には、ウォーキングやサイクリングなど、ほかの人と話をしながら続けられる程度の軽い有酸素運動がおすすめです。ダンベル運動などのレジスタンス運動(軽く負荷をかけた筋肉運動)を組み合わせると、さらに効果が上がります。水中歩行は、有酸素運動とレジスタンス運動両方の効果があり、膝にかかる負担が少ないので、特におすすめです。
運動は毎日行うのが基本ですが、少なくとも1週間に3日以上は行うようにしましょう。運動前の準備運動と運動後の整理運動も忘れないようにしましょう。
インスリンや血糖降下薬の治療を行っている方では、低血糖を起こさないよう注意が必要です。また、患者さんの状態によっては運動療法が禁止されることもありますので、運動を始める前に主治医の指導を受けましょう。
HDLコレステロールの値が高過ぎて問題はありませんか?
一般的にHDLコレステロールが高いことは好ましいことですが、100mg/dLを超えるような場合には、定期的な検査を受けることが望まれます。
遺伝的な原因や、肝障害などがあってHDLを代謝する酵素の働きが足りないような場合に、HDLコレステロール値が非常に高くなることがあります。このような状態、すなわち高HDLコレステロール血症の目安は一般に100mg/dL以上とされています。高HDLコレステロール血症が、心臓や脳の病気にどのような影響があるかは、今のところ、よく分かっていませんが、良い影響があるとは言えないという研究結果もあります。
高HDLコレステロール血症の方は、LDLコレステロール値が低くても、年に1~2回程度は心臓や脳の検査を受けることが望ましいでしょう。
お酒は、コレステロールや脂肪を含まないのに、脂質異常症になると、お酒を減らすように言われるのはなぜですか?
アルコールによって、高トリグリセライド(中性脂肪)血症が起こります。
アルコールは、体内でのトリグリセライド(中性脂肪)の合成を促すので、脂質異常症の方ではお酒を控えることが勧められます。とくに高トリグリセライド(中性脂肪)血症の方では禁酒が勧められることもあります。
また、アルコールはカロリーが高く、アルコールのとり過ぎは肥満(とくに内臓脂肪型肥満)やメタボリックシンドローム、ひいては動脈硬化を引き起こすことにつながります。このような理由から、脂質異常症の方ではお酒を減らすことが勧められています。
主治医に禁煙するように言われました。何十年も喫煙していますが、いまから禁煙しても効果はあるのですか?
喫煙期間にかかわらず、禁煙すればすみやかにそのメリットが現れます。
禁煙をすると、動脈硬化による病気になる危険性が極めて低くなります。禁煙によるこのメリットは喫煙期間や年齢には関係なく得られることが分かっています。すみやかに禁煙をはじめることが重要です。
喘息と胸やけには関係があると聞きました。胸やけの薬を飲めば、喘息が治るということですか?
逆流性食道炎が原因となって、喘息の発作が起こったり、喘息症状が悪くなったりすることがあります。この場合、逆流性食道炎の治療を行うことで、喘息の症状が良くなることがあります。
また、喘息の発作によって、お腹の圧力が高まり、胃液の逆流が引き起こされ、それが喘息の症状をさらに悪くしていることもあります。
ただし、喘息の治療を受けている方が、逆流性食道炎の治療をして、喘息の症状が軽くなったとしても、そこで喘息の治療をやめてよいということではありません。喘息を診てもらっている医師には、逆流性食道炎の治療のことを伝え、よく相談するようにしましょう。
逆流性食道炎で治療を受けていますが、胃酸の出すぎにつながるような食品や、避けた方がいい食事はありますか?
脂肪やタンパク質の多い食事、甘いもの、酸味の強い果物、香辛料、アルコール、カフェインを含む飲み物などを減らすようにしましょう。
脂肪分やタンパク質の多い食事、チョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物は、胃に長くとどまったり、胃酸の分泌を促進したりするため、胸やけなどの症状を悪くする場合があります。アルコールは、胃酸の分泌を増やすと同時に、食道下部括約筋をゆるめることが分かっています。またコーヒーや緑茶などに含まれるカフェインも、胃酸の分泌を増やします。
これらの食品や飲料は避けるか減らすようにしましょう。また寝る直前に食事をとらない、食べ過ぎないといったことも大切です。
うどんなどの麺類をすするようにして食べると、空気をたくさん飲み込み、げっぷや胃の内容物の逆流にもつながるので気をつけてください。
逆流性食道炎を治療しなかったら食道がんになってしまうのでしょうか?
ごくまれにですが、逆流性食道炎が、食道がんにつながることがあります。
逆流性食道炎を放置していると、食道粘膜の表面にある組織が、胃の粘膜に似た組織にかわってしまうことがあります。これをバレット食道といいますが、バレット食道が胃酸などの刺激を受け続けていると、ごく稀にですが、がんを起こすことが知られています。バレット食道を予防するためには逆流性食道炎をきちんと治療することが大切です。
胃潰瘍と診断されましたが、胃潰瘍が胃がんへと進行するようなことはあるのですか?
胃潰瘍の最も大きな原因であるピロリ菌感染は、胃がんにも関係していると言われています。
胃がんの原因は完全に分かっているわけではありませんが、胃潰瘍が胃がんに進行する、という説はあまり有力ではありません。しかし、胃潰瘍の最も大きな原因であるピロリ菌感染は胃がんにも関係していると言われています。ピロリ菌を除菌すると、胃がんが予防できるかどうかは、はっきり分かっていませんが、胃潰瘍を治癒させ再発を予防するために、ピロリ菌の除菌が強く勧められています。
また、ごくまれにですが、胃がんが原因となって潰瘍を繰り返している場合があります。内視鏡検査を受けていない方は内視鏡検査で胃の組織をとり、がんでないか調べてもらうのがよいでしょう。
十二指腸潰瘍で治療中ですが、タバコやコーヒーはやめなくてはいけませんか?
早く治癒させるために、禁煙、コーヒーを控えることが勧められます。
タバコは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治癒を遅らせ、また再発の原因になりますので、禁煙することが勧められます。
コーヒーは胃粘膜を刺激し、カフェインは胃酸の分泌を増やすと言われていますので、できるだけ控えた方がよいでしょう。
胃潰瘍の治療中で、規則正しい食生活を送るようにと言われています。間食はとってはいけないということですか?
食事は1日3回、決まった時間にとるようにしましょう。間食を上手にとり、長く空腹の状態を続けないようにしましょう。
空腹の状態で胃酸が分泌されると、胃酸が直接胃粘膜を刺激し、胃の潰瘍部分が治るのが遅れます。したがって、胃潰瘍の治療中の方は、1日3回、決まった時間に食事をとり、できるだけ空腹の状態が長く続かないように注意しましょう。
ただし、空腹を防ぐために1回の食事の量を多くすると、逆に胃の負担につながってしまいます。食事の量は腹八分目を心がけ、食事と食事の間が長くなるような場合には、コップ一杯の牛乳や酸味の強くない果物(バナナなど)などの間食をとり、空腹の状態を長く続けないようにしましょう。
胃潰瘍で治療していますが、他の病気の薬で、飲んではいけない薬はありますか?
非ステロイド性抗炎症薬や、ステロイド剤、抗がん剤、骨粗しょう症の治療薬などは、胃潰瘍の原因になることがあります。併用薬は、必ず主治医に伝えましょう。
胃潰瘍の原因の一つに挙げられる非ステロイド性抗炎症薬のほかに、ステロイド剤、抗がん剤、骨粗しょう症の治療薬なども、胃潰瘍を起こすことがあります。
しかし、仮にこれらの薬を服薬していても、自分の判断で薬をやめたり、飲む量を減らしてはいけません。他の病気で薬を飲んでいる時は、まず主治医にそのことを伝えましょう。